イベント情報
ここ1年、急速に進む超高齢化社会に対応すべく、日本の医療や社会制度がめまぐるしく変ってきました。新たな医療計画として「在宅医療の充実と地域包括ケアシステムの構築」が叫ばれ、その中で薬剤師の果たすべき役割と期待が大きいことを痛感させられます。
今後、地域に密着した健康情報の拠点となる「かかりつけ薬局」の薬剤師として、また、地域包括ケアシステムの中で専門職を発揮し、「信頼される薬剤師」になるよう自己研鑚と実績を積んでいきましょう。
*新型コロナウィルス感染の状況により日程が変更になることがあります。
*終了後のイベントにつきましては「イベント報告」よりご覧いただけます。
*イベント詳細は変更になる場合がございます。変更点や補足は「ブログ」よりお知らせします。
一般社団法人 日本女性薬剤師会 研修講座
2020年度 薬剤師継続学習通信教育講座 募集!
毎年好評で、リピーターも多い日本女性薬剤師会通信教育講座は、医療の多様化、超高齢化社会、地域包括ケアの中で、すべての薬剤師が国民をはじめ、他職種からの信頼と期待に応えられる力量を得られるプログラムになっておりお勧めです。テキストはA5版で学習しやすく認定薬剤師の単位も取得できる魅力ある講座です。2020年度通信教育講座の募集をしますので奮ってお申込みください。
■従来の学習に新シリーズを追加―さらに内容が充実します!!
①緩和医療
②ひきこもり
■募集要項
募集対象者:男女を問わず全国の薬剤師
応募方法:京都府女性薬剤師会のホームページの申込書をダウンロードしてお申込み下さい
募集締切:2020年3月末(第一次募集)(今年度の募集は締め切りました)
受講料:京都府女性薬剤師会会員 16,000円 会員以外 20,000円
■講座のシステム
- 年間送付される8冊のテキストに基づいて学習
- 1冊の学習後、演習問題に解答し郵送(添削後返送)
- スクーリング講座への出席(年間1回) ※受講料別途
- テキストによる学習終了後、研修成果レポートの提出。
- 大好評:「小論文研修講座」―単元ごとに小論文を書き、提出することで2単位取得(受講料別途)全8回の提出で16単位取得
- 1~4の全過程をクリアすると「履修認定書」を交付
- 1~4の全過程をクリアすると15単位取得(毎年可)
- スクーリングに参加できなくても「自己学習」で5単位取得
- 5の単元ごとに小論文を書き提出することで、2単位取得(受講料別途)
2020年度版リーフレット
薬剤師継続学習通信教育講座の詳細をご覧いただけます。
2020年度版受講申込書
『症候別アプローチ』の詳細と購入方法
■内容
『症候別アプローチ』
災害時マニュアルに続く待望のポケット版シリーズ第3弾。
目の前の患者をどうトリアージするか!!
薬剤師としてもあなたの判断力が患者を助ける。
point1:患者さんが訴える症状から薬剤師として取るべき手段がよくわかる
point2:医師による監修
point3:白衣のポケットにも入るA6判
■監修
聖マリアンナ医科大学臨床検査学講座教授 信岡祐彦
■詳細
A6判・手帳型・約135頁・定価1,200円
■ご購入方法
下記の方法でお申し込みください。
●FAXでのお申し込み
申込書をダウンロードして必要事項を記入し京都府女性薬剤師会事務局にFAX(送信先FAX番号 075-712-5758)でお申し込みください。
■お支払い方法
FAXでお申し込みいただきましたら、口座に書籍代+送料をお振込ください。
送料は2冊まで200円、8冊まで360円(レターパックライト)、9冊以上は宅急便着払いとなります。
入金確認後に発送いたします。
■問い合わせ先
京都府女性薬剤師会 E-mail:kyojoyaku@yahoo.co.jp